直前のアナウンスで恐縮です。
12月12日(土)の夕方のオンライン懇親会は18時からとお伝えしておりましたが、全プログラムが終了次第、開始します。予定通りに終われば16時40分頃から始めます。
詳しい方法は、会場で予定のプログラムの終了後にお伝えします。ブラウザを使うものなので、アプリケーションのインストールなどは不要です。
お楽しみに!
直前のアナウンスで恐縮です。
12月12日(土)の夕方のオンライン懇親会は18時からとお伝えしておりましたが、全プログラムが終了次第、開始します。予定通りに終われば16時40分頃から始めます。
詳しい方法は、会場で予定のプログラムの終了後にお伝えします。ブラウザを使うものなので、アプリケーションのインストールなどは不要です。
お楽しみに!
第8回大会で発表される、屋久島高校の寺田雅さんが、第16回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテストの最優秀賞ならびに折口信夫(おりぐちしのぶ)賞を受賞されました。
ぜひ、大会で発表をお聞き下さい。
屋久島高校の発表は 12月12日(土)9時から10時30分頃の予定です。
大会の視聴には申込が必要です。
その受賞理由を紹介しているYouTubeの映像です
お待たせいたしました。最新号の会誌「屋久島学 No. 7」は、12月中には発送いたします。もうしばらくお待ちください。
会費の振り込み用紙も同封しますので、次年度の会費の支払いもお願いします。
屋久島在住の方はご存じのことと思いますが、屋久島で数名の方が新型コロナウィルスに感染されたようです。
第8回大会は、予定通りオンラインで行います。皆様のご参加をお待ちしております。
ただし、自宅のインターネット環境が悪いなどの、特別な理由のある方に限って、数名で集まって視聴することを考えていましたが、これは中止とさせていだきます。事務局も数名で集まって対応する予定でしたが、これも極力避け、自宅から接続することにします。
ご不便をおかけすることをあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
変更がありましたら、ホームページや電子メールでお知らせいたします。
第8回大会は、2020年12月12日(土)、13日(日)にオンラインで行います。
詳しくは、大会のページをご覧下さい。
2020年5月18日に行われた、理事会の議事録を掲載しました。
2020年5月18日に理事会を開き、今年度の大会などについて話し合いました。
新型コロナウイルス状況は見通せませんが、実施する方向で準備を始めました。
詳しくは、今年度の学会に関するページをご覧下さい。
今回は、屋久島在住の理事は役場に集まり、島外の理事はZoomでの参加となりました。多少、とまどうところもありましたが、なんとか会議ができました。
NHK鹿児島局で報道されました。
NHK鹿児島のサイトでご覧下さい
第7回大会の詳細な プログラムを掲載しました。 (PDF 1.3MB 2019年12月6日)
入場無料です!
皆さまのお越しをお待ちしています。
懇親会はまだ若干、空きがあります。ご参加いただける方は、事務局までお申し込み下さい。
office@yakushimaology.org
懇親会に参加される方は、できるだけ当日の17時30分に大会会場( 総合センター )にお集まりください。
会場までは約2kmあり、徒歩で20分ほどかかります。できるだけ、自家用車などで乗り合わせて行きたいと思います。ご協力よろしくお願いします。